からだケア鍼灸整骨院で行っているストレッチポール&体幹トレーニングをワンコインで体験できるキャンペーンを行っています!

 

ストレッチポールの効果はご存知ですか?

ストレッチポールは、最近はやりのフォームローラーの一種で、特に筋肉の緊張をほぐし、姿勢の改善やリラックス効果を得るために使われる器具です。

自宅でも気軽にできるエクササイズでストレッチポールを使うことで得られる主な効果とについて説明します。

1. 筋肉の緊張緩和
ストレッチポールに身体を乗せることで、筋肉をリラックスさせ、緊張をほぐします。特に肩甲骨周りや腰回りなど、自分ではなかなかアプローチしづらい部位の筋肉に適切な圧をかけることで、血流が良くなり、筋肉の硬さが取れやすくなります。長時間のデスクワークや立ち仕事で凝り固まった筋肉に特に効果的です。

2. 姿勢改善
ストレッチポールは、脊椎の正しいアライメント(配列)を促す効果があります。ポールに仰向けに寝ることで、自然と背骨がポールに沿う形になり、背骨の湾曲が整えられます。これにより、肩や腰が開き、猫背や巻き肩の改善が期待できます。また、体幹部の筋肉(特にインナーマッスル)が活性化し、姿勢を保つ力が強化されるため、日常の姿勢も改善しやすくなります。

3. 可動域の拡大
筋肉や関節周りの緊張が取れることで、肩や股関節などの可動域が広がりやすくなります。これにより、スポーツや日常生活における動きがスムーズになり、運動時の怪我のリスクも低減されます。特に、膝や腰の柔軟性向上が期待でき、これが動作の安定性や負担の軽減につながります。

4. リラクゼーション効果
ストレッチポールは副交感神経を刺激し、リラックス効果をもたらします。ゆっくりと深呼吸しながらポールに乗ることで、全身の緊張が和らぎ、心身のリラクゼーションを促進します。これにより、日常のストレス緩和や睡眠の質向上も期待できます。

5. 体幹筋の強化
ポールの上でバランスを取ることが必要なため、腹筋や背筋などの体幹筋が働きます。特に、インナーマッスル(深層筋)が活性化し、体幹の安定性が向上します。これは、運動パフォーマンスの向上や姿勢の維持に役立つほか、腰痛の予防や改善にもつながります。

6. リンパの流れや血行促進
筋肉がほぐれ、リラックスすることで、リンパや血液の流れがスムーズになりやすくなります。これにより、むくみや冷え性の改善、疲労回復が期待でき、疲労物質が排出されやすくなるため、体調管理や美容効果も得やすくなります。

7. 体の左右差の調整
ストレッチポールを用いたエクササイズは、左右の筋肉のバランスを整える効果もあります。普段の生活や運動習慣の影響で片側の筋肉が緊張しやすい場合、ポールを使うことで左右の筋肉が均等に働き、身体のアンバランスが改善されることが多いです。

 

運動不足の方も運動不足解消に効果的ですので是非お試しください!

また体幹トレーニングの効果は、腹筋・背筋・骨盤周りなどの深層筋(インナーマッスル)を鍛えることで、体の安定性やバランスを向上させるためのトレーニングです。

以下は、体幹トレーニングがもたらす具体的な効果とそのメカニズムです。

1. 姿勢改善と体のバランス向上
体幹トレーニングによって深層筋が強化されることで、体を正しい位置に保つための筋力が向上します。これにより、自然と姿勢が良くなり、猫背や腰の反り(反り腰)などの不良姿勢が改善しやすくなります。また、左右対称に体幹を鍛えることで、左右の筋バランスが整い、体の傾きや回旋を防ぐ効果があります。

2. 運動パフォーマンスの向上
体幹は、腕や脚の動きを支える役割を果たします。強固な体幹は、全身の動きを安定させる土台となり、スポーツや日常動作でのパフォーマンスが向上します。たとえば、走る、跳ぶ、投げるなどの動作の際、体幹がしっかりしていると、力が効率よく伝わり、速さや強さ、持久力も上がりやすくなります。

3. 腰痛の予防・改善
体幹トレーニングは腰椎や骨盤周りの筋肉を強化し、背骨への負担を軽減する効果があります。特に、腹横筋や多裂筋などのインナーマッスルが働くことで、体の中心部が安定し、腰部が過度に反ったり丸まったりするのを防ぎます。これにより、日常生活やスポーツにおける腰痛リスクが低減されるほか、既存の腰痛の改善にも役立ちます。

4. 姿勢保持の持久力向上
体幹トレーニングは、姿勢を長時間維持するための持久力を高めます。長時間のデスクワークや立ち仕事でも、体幹がしっかりしていると、無理なく良い姿勢を維持できるため、首や肩のコリ、背中の痛みを軽減できます。

5. バランス力と安定性の強化
体幹トレーニングによりバランス力が鍛えられることで、日常生活における安定性が向上します。例えば、階段の上り下りや、片足立ちのような場面で、体幹が安定していると、ぐらつきにくくなり、転倒防止につながります。また、バランス力が高まることで、スポーツやアクティビティでもパフォーマンスが安定しやすくなります。

6. 基礎代謝の向上
体幹の筋肉を鍛えると、筋肉量が増加し、基礎代謝が上がります。これは、消費エネルギーが増え、脂肪が燃焼しやすくなることを意味します。特に腹部周りの筋肉が引き締まるため、ぽっこりお腹の解消や引き締まったボディラインの形成に効果的です。

7. コアマッスルによるインナーユニットの安定
体幹トレーニングで鍛えられる「インナーユニット」(腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤底筋群)は、身体の深層で働く筋肉群で、内臓の位置を安定させ、呼吸の安定や体の内側からの安定性をもたらします。インナーユニットがしっかり働くと、全身の動作が安定しやすく、怪我のリスクが減少します。

8. 呼吸の改善
体幹トレーニングでは横隔膜を意識的に使うため、呼吸の質も向上します。横隔膜が鍛えられることで、深く安定した呼吸ができるようになり、運動中の酸素供給も効率的になります。また、深い呼吸ができるとリラクゼーション効果も高まり、ストレス軽減にもつながります。

もし腰痛や膝の悩みがある場合、体幹トレーニングは無理なく行うのが大切です。

独自で取り組むとフォームや強度を間違えると逆に痛みを誘発させたり、思っている効果が得られません。

一度専門家のアドバイスを受けてみませんか?

お問い合わせお待ちしております。

 

三和院限定メニューなりますので、お問い合わせお間違え無くご連絡ください!

ホットペッパビューティーからもご予約いただけます!

 

 

 

 

ご予約は ☎TEL 又は  LINE にて承ります。

お気軽にご連絡下さい。

PAGE TOP