「せっかく始めたウォーキングで膝が痛い…」その痛み、腸脛靱帯炎かも?整骨院での施術+トレーニングが解決のカギ!
「ダイエットのためにウォーキングを始めたのに、膝の外側が痛くなってきた…」
「運動を始めようと頑張ったのに、逆に動けなくなった」
そんなお悩み、ありませんか?
それ、もしかすると【腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)】かもしれません。
腸脛靭帯炎は、膝の外側が痛くなるスポーツ障害のひとつで、
✅ 以前はマラソンランナーやアスリートに多い症状とされていましたが、
最近では「運動不足だった方」が急にウォーキングやランニングを始めて発症するケースが増えています。
特に、
◆長時間座りっぱなしのデスクワーク
◆姿勢の崩れや骨盤のゆがみ
◆履き古したシューズの使用
などが、痛みの引き金になっていることも少なくありません。
からだケア整骨院グループでは、痛みの施術だけでなく、原因の“癖”や“身体の使い方”までトータルでサポート。
さらに、再発防止・ダイエット成功を目指したトレーニングプログラムも併用しています。
今回は、「運動を始めたら腸脛靭帯炎になってしまった…」という方のケースをもとに、
◆なぜ痛くなるのか?
◆どうすれば再発を防げるのか?
◆整骨院でどんな施術・トレーニングをするのか?
をわかりやすくお伝えします◎
✅目次
1️⃣【腸脛靱帯炎ってどんな症状?】
2️⃣なぜ運動不足の人がウォーキングで痛めるのか?【靴選びにも注意】
3️⃣からだケア整骨院グループの施術の流れと特徴【靴・姿勢・筋肉をトータルで診る】
4️⃣“痛みが取れたら終わり”じゃない!再発防止とダイエット成功の鍵は“体の使い方”
5️⃣痛みの出ない身体づくりをサポートする整骨院です
■1️⃣ 腸脛靱帯炎ってどんな症状?
「膝の外側がズキズキする」
「歩き始めは平気だけど、しばらくすると痛くなる」
そんな症状、もしかしたら「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」かもしれません。
腸脛靭帯炎は、膝の外側にある“腸脛靭帯”と呼ばれる長い靭帯が、大腿骨の外側と擦れて炎症を起こすことで発症します。
本来、マラソンランナーや自転車競技の選手に多いとされるこの症状ですが…
◆最近、**「運動不足→急にウォーキングやランニングを始めた人」**にも急増しています。
■2️⃣ なぜ運動不足の人がウォーキングで痛めるのか?【靴選びにも注意】
✅ 腸脛靭帯炎は、運動不足の方が急に体を動かし始めたときに起こりやすい障害です。
特に、
◆長年の運動不足で筋肉や関節が硬くなっている
◆骨盤や姿勢にゆがみがある
◆筋力バランスが悪い状態でウォーキングを始めた
こういった状態では、体にかかる負担をうまく分散できず、腸脛靭帯にストレスが集中し、**膝の外側に痛み(膝の痛み)**が出やすくなります。
さらに見逃せないのが、「靴」の問題です。
◎● 靴の裏の“すり減り方”が膝痛のサイン!?
意外と知られていませんが、
■履き古したスニーカー
■かかとがすり減ったままのシューズ
■ランニング用でない運動靴
これらを使っていると、足の着地バランスが崩れ、膝の外側(腸脛靭帯)に過剰な負荷がかかる原因になります。
たとえば、
✅ 靴底の外側だけが極端に減っている
✅ 左右で減り方が違う
という状態は、知らず知らずのうちに**身体の使い方の“癖”**が表れており、腸脛靱帯炎のリスクを高めます。
◎〇運動を始める前にチェックしたい!
当院では、問診時に「靴の減り方」や「普段の姿勢」「歩き方の癖」も含めて確認し、腸脛靭帯に負担がかかっていないかどうかをチェックします。
◇運動不足だけでなく、
◇靴選びや日常の姿勢・歩き方の癖も腸脛靭帯炎の原因に。
これから運動を始めようという方には、自分に合った適切なシューズの購入も強くおすすめしています!
靴が変わるだけで、膝の痛みが軽減することもあるんですよ◎
ポイントまとめ
✔︎ 運動不足の状態で急にウォーキングを始めると、筋肉や関節が適応できず痛みが出る
✔︎ 骨盤の歪みや姿勢不良も腸脛靭帯炎の原因に
✔︎ 靴の裏の減り方=“体の使い方のクセ”が膝に影響
✔︎ シューズ選びは、膝痛予防・姿勢矯正にもつながる重要ポイント
■3️⃣ からだケア整骨院グループの施術の流れと特徴【靴・姿勢・筋肉をトータルで診る】
からだケア整骨院グループでは、単に「膝が痛い」からといって膝だけを診るのではなく、
□骨盤のゆがみ
□筋肉の柔軟性
□体の使い方
□履いている靴や歩き方の癖
…など、“全身のバランス”を評価して原因を特定します。
まず初回では、整形外科的な徒手検査や動作チェックを行い、腸脛靱帯にどう負荷がかかっているかを分析。必要であれば、整形外科受診をお勧めすることもあります。
◆【施術の流れ】
✅ 疼痛部位には「コンビネーション施術(超音波+電気療法)」で痛みを緩和
✅ 周囲の筋肉や靭帯の動きには「J-SEITAI」で深部筋へアプローチ
✅ 靴の減り方や姿勢を確認し、なぜそこに負担が集中しているのかを明確にします
「どうして痛くなったか?」を一緒に理解していただくことが、回復の第一歩です。
■4️⃣ “痛みが取れたら終わり”じゃない!再発防止とダイエット成功の鍵は“体の使い方”
腸脛靱帯炎を繰り返さないために大切なのが「日常の動き方と姿勢」。
痛みが落ち着いても、以前と同じ靴で、同じ歩き方、同じ姿勢…では再発のリスクは高いまま。
だから当院では、
◎「ゆがみーる」で姿勢測定
◎「Inbody」で筋肉量・体脂肪率をチェック
◎「KOBA式体幹トレーニング」で正しい体の使い方を習得
これらを通して、再発しない・疲れにくい・ケガをしにくい身体を作っていきます。
◆たとえば以前来院された40代女性のケース:
・運動不足からウォーキングを始めたが膝の外側が痛くなった
・靴底の外側ばかりが減っていた
・骨盤が左に傾いていた
➡施術+靴のアドバイス+体幹トレーニングを3ヶ月継続
➡腸脛靱帯炎の改善だけでなく、ダイエットにも成功!(体脂肪率-5%)
➡今ではジョギングもできるように◎
“ただ痛みを取るだけ”ではなく、「その先の健康習慣」を提供するのが当院の強みです。
■5️⃣ 痛みの出ない身体づくりをサポートする整骨院です
腸脛靱帯炎は、施術だけで一時的に改善しても、靴・姿勢・筋力の問題が残っていれば再発する可能性が高いです。
当院では、
◆丁寧な評価と説明
◆J-SEITAIなど深部筋へアプローチできる整体
◆体幹・バランス強化のトレーニング指導
◆適切な靴や日常生活へのアドバイス
これらを通して、あなたの「動ける身体」「疲れにくい身体」「健康を維持できる身体」を目指してサポートします。
☑️ 予約なしでもOK
☑️ 駐車場あり
☑️ 日曜営業・夜間対応
☑️ 保険適用も可能(症状により)
■スポーツ障害の方から、デスクワーク・産後の方まで、幅広く対応◎
■口コミでも高評価をいただいています!
「ただ痛みを取る」から「痛みが出ない体を作る」へ——
腸脛靱帯炎の根本改善なら、ぜひ当院にご相談ください!
✅まとめ
◆腸脛靭帯炎は「運動不足から急に動き始めた人」にも起こる膝の外側の痛みです。
◆「からだケア整骨院グループ」では、整形外科的テストによる原因分析と、
◆コンビネーション施術+J-SEITAIで痛みを緩和。
◆その後、姿勢評価と体幹トレーニングで再発防止+ダイエット成功へ!
腸脛靭帯炎でお悩みの方、ただ治すだけでなく、“動けるからだ”へ一緒に変えていきませんか?
この記事へのコメントはありません。