その肘の痛み、放置していませんか?
テニスやゴルフ、さらにはデスクワークや料理など、肘をよく使う動作を繰り返す方に多く見られるテニスエルボー(上腕骨外側上顆炎)。肘の外側に痛みが生じ、物を持ち上げるだけでも辛い症状が出ることがあります。
「そのうち治るかな…」と放置すると、症状が悪化し、日常生活に支障をきたすことも。肘の痛みを繰り返さないためには、正しい施術と根本的な原因の改善が重要です。
からだケア整骨院グループでは、こんな方をサポート!
✔ テニスやゴルフ、デスクワークで肘を酷使している方
✔ 物を持つと肘の外側が痛む方
✔ 長時間のマウス操作やスマホ操作で肘に違和感がある方
✔ 他の治療を試したが、なかなか改善しない方
テニスエルボーの原因とは?
テニスエルボーの原因は、「使いすぎ」だけではありません。以下のような要因が複雑に絡み合い、痛みを引き起こします。
- 筋肉の硬さ(特に前腕の筋肉が硬くなると、肘に負担が集中)
- 関節の柔軟性の低下(肘や肩、手首の動きが悪いと肘に負担がかかる)
- 姿勢の崩れ(猫背や巻き肩は、肘へのストレスを増大させる)
- 筋力の低下(支える筋力が不足すると、肘への負担が増す)
肘の痛みが猫背や姿勢の悪さで起こる理由とは?
「肘の痛み」と「姿勢の悪さ」って、一見関係なさそうに思えますよね?
実は、この2つは深く関係していて、猫背や姿勢の悪さが原因で肘に負担がかかり、**テニスエルボー(上腕骨外側上顆炎)**のような痛みを引き起こすことがあります。では、なぜ姿勢が悪いと肘が痛くなるのか、わかりやすく解説します!
① 姿勢が悪いと腕や肘に負担が集中する
私たちの体は、頭から足までバランスよく支え合って成り立っています。
しかし、猫背になると、背中が丸まり、肩が前に出てしまう状態になります。すると…
肩や首の筋肉が硬くなる → 肘を動かす筋肉まで影響を受ける
肩から腕にかけてつながる筋肉(上腕三頭筋や前腕の筋肉)は、肘の動きにも関係しています。肩が前に出た姿勢が続くと、これらの筋肉が硬くなり、肘を動かすたびに負担がかかってしまうのです。
② 正しい姿勢なら腕全体で分散できるはずが…
本来なら、腕を動かすときの力は、肩・肘・手首がバランスよく分散して使われます。
しかし、猫背などの悪い姿勢がクセになると…
❌ 肩の可動域が狭くなり、腕の動きが制限される
❌ 腕を使うたびに、肘や手首に負担が集中する
結果として、肘の外側にある腱(腱というのは筋肉と骨をつなぐ部分)に過剰な負荷がかかり、炎症や痛みを引き起こすのです。
③ 猫背は「手首の使い方」にも影響する!
肘の痛みは、実は「手首の使い方」とも関係しています。
姿勢が悪いと…
手首が内側に入りやすくなる(巻き込み動作)
手首の負担が増えて、肘の筋肉が過剰に働く
例えば、マウスやスマホを使うときに手首を無理な角度で固定していると、肘への負担も増えてしまうのです。
特にデスクワークをしている人は、この影響を受けやすく、気づかないうちに肘を痛めることがあります。
④ 体幹(お腹や背中の筋肉)が弱いと肘に負担がかかる
姿勢が悪くなる原因のひとつに、「体幹(コア)」の筋力低下があります。
猫背の人は、腹筋や背中の筋肉が弱い
体を支える力が不足して、腕や肘に余計な力がかかる
本来なら、お腹や背中の筋肉が姿勢を支え、腕の負担を軽減してくれるはずです。
しかし、猫背や姿勢の崩れが続くと、肘への負担が増えてしまうのです。
肘の痛みを防ぐためにできること
では、どうすれば肘の痛みを防げるのでしょうか?
✅ 姿勢を正す(猫背にならないように意識する)
✅ 肩・背中のストレッチ(肩甲骨周りをほぐすと肘への負担が減る)
✅ 手首の角度を意識する(PCやスマホを使うときに手首を無理に曲げない)
✅ 体幹を鍛える(正しい姿勢を維持できるようにする)
特に、姿勢改善と筋力バランスの調整が大切です!
「からだケア整骨院グループ」では、ゆがみーるやInbodyで姿勢チェックを行い、体のバランスを見ながら最適な施術を提供します。
からだケア整骨院グループの施術で肘の痛みを改善!
当院では、肘の痛みの原因をしっかりと把握し、個々の状態に合わせた最適な施術を提供します。
1. 痛みの原因を見極める「徒手検査」
肘の痛みの状態を詳細にチェックするため、整形外科的テスト法を用いて「どこに問題があるのか?」を特定します。痛みの部位、動きの制限、圧痛部位などを確認し、必要に応じて病院の受診もご提案します。
2. 炎症がある場合は「コンビネーション施術」で鎮静化
炎症が強い場合は、**超音波療法と電気治療を組み合わせた「コンビネーション施術」**を行い、炎症を鎮めて回復を促進します。
3. 筋肉・関節の調整「J-SEITAI」+徒手療法
炎症が落ち着いたら、J-SEITAIを用いた徒手療法で筋肉の深部までアプローチ。硬くなった筋肉をほぐし、関節の可動域を広げて、再発しにくい体に導きます。
4. 再発予防!姿勢と筋力の改善
痛みが軽減した後も、根本的な原因を解決しなければ再発のリスクが高まります。
- 「ゆがみーる」で姿勢を分析し、歪みをチェック
- 「Inbody」で筋力バランスを測定
- 骨盤矯正・姿勢矯正・体幹トレーニングで再発を防ぐ
さらに、EMSトレーニング「フロイデ」「G-TES」などを活用し、運動が苦手な方でも寝たままで筋力を強化できます。
テニスエルボーを改善するためのセルフケア
ストレッチ
- 腕前のストレッチ(手首を反らして前腕を伸ばす)
- 上腕のストレッチ(肘を伸ばした状態で手のひらを反対の手で引く)
日常生活で気をつけること
- 長時間同じ動作を続けない
- 無理に力を入れすぎない
- マウスやスマホの持ち方を意識する
- サポーターを活用する
日野市・八王子市でテニスエルボーの施術なら「からだケア整骨院グループ」へ!
「どこへ行っても改善しなかった…」という方も、ぜひ当院へご相談ください!
✅ **予約なしでもOK!**急な腰痛やスポーツ障害の対応も可能【ご予約優先】
✅ 保険適用の施術も対応!
✅ 駐車場完備&日曜・夜間営業!
✅ 口コミ高評価!安心の技術力!
肘の痛みを放置せず、早めのケアを!
まずは一度、お気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせは 下記からどうぞ!
この記事へのコメントはありません。