「赤ちゃんを抱っこして腰に痛みを感じる母親のイラスト。恥骨付近に痛みを抱えている様子。」

産後の恥骨痛…歩くのもつらい方へ|日野・八王子の整骨院で骨盤矯正&根本改善!

産後の恥骨痛…歩くのもつらい方へ|日野・八王子の整骨院で骨盤矯正&根本改善!

◆目次

1️⃣ 産後の恥骨痛、こんなお悩みありませんか?
2️⃣ なぜ産後に恥骨痛が起きるの?原因とメカニズム
3️⃣ からだケア整骨院グループの産後ケアとは?
4️⃣ 実際の症例紹介と改善の流れ
5️⃣ 通いやすさ&アフターケアも充実!私たちの強み


1️⃣ 産後の恥骨痛、こんなお悩みありませんか?

出産を終えたばかりのお母さんの体は、見た目以上にダメージを受けています。
特に「恥骨の痛み」でお悩みの方は少なくありません。

● 歩くのがつらい
● 抱っこするたびにズキンと痛む
● 座っているだけでも恥骨周辺がつらい
● 授乳中、姿勢をキープするのが苦痛

そんな症状があると、赤ちゃんのお世話や家事、外出がとても大変になりますよね。

このような「産後の恥骨痛」は、骨盤のゆがみや、筋肉・靭帯の緊張が関係していることが多く、しっかりとした施術とケアで改善するケースがほとんどです。

2️⃣ なぜ産後に恥骨痛が起きるの?原因とメカニズム

妊娠中から出産にかけて、女性の骨盤は大きく開きます。
特にリラキシンというホルモンの影響で、関節や靭帯が柔らかくなり、骨盤の前側にある「恥骨結合」にも負担がかかります。

◇ 恥骨にずれや炎症が生じる
◇ 骨盤が不安定になり、歩く・座るなどの日常動作で痛みが出る
◇ 授乳や育児で長時間同じ姿勢をとることが、さらに負担を悪化させる

このように、姿勢の崩れ・筋力低下・関節のゆがみが重なり、痛みを感じるのが「産後の恥骨痛」です。


3️⃣ からだケア整骨院グループの産後ケアとは?

当グループでは、まず徒手検査を行い、痛みの出ている部位や原因を丁寧に確認します。
痛みの原因をしっかり特定し、必要に応じて病院受診をお勧めすることもあります。

■ 炎症がある場合 → コンビネーション施術(超音波+電療)で鎮痛
■ 炎症が落ち着いている場合 → J-SEITAIで深層筋までアプローチ
■ 骨盤のずれには → トムソンベッドを用いた骨盤矯正

J-SEITAIでは、
● 西洋医学・東洋医学・タイ古式マッサージなどを融合
● 表層から深部の筋肉まで一気にアプローチ
● 短時間での変化を感じやすい

さらに、症状が緩和した後は、姿勢改善・再発予防のためにEMSトレーニングやInbodyを使った数値化ケアも行います。


4️⃣ 実際の症例紹介と改善の流れ

【30代・産後2ヶ月 女性】
来院理由:歩くときの恥骨のズキズキした痛み、抱っこが苦痛

□ 徒手検査にて恥骨結合部の圧痛・骨盤の前傾が見られました。
□ コンビネーション施術で炎症を鎮め、J-SEITAIで深層筋をリリース
□ トムソンベッドで骨盤のアライメントを調整
□ 3回目の施術で「歩くのが楽になった!」と実感
□ その後、EMSトレーニングで体幹を強化。再発防止へ。

◎週1〜2回の通院で、1ヶ月ほどで大きな改善が見られました。

「からだケア整骨院」の施術は、痛みの緩和だけでなく、再発しにくい体づくりまでしっかりサポートします。



5️⃣ 通いやすさ&アフターケアも充実!私たちの強み

からだケア整骨院グループでは、

✅ 予約なしOK
✅ 日曜営業・夜間営業あり
✅ 駐車場完備
✅ 保険適用も可能(症状による)

忙しいママさんも通いやすい環境を整えています♪

また、出産後すぐの来院も可能です!
「今すぐ何とかしたい…でも赤ちゃんが小さいから…」という方も、
スキマ時間やご都合に合わせてご来院ください。

痛みや不調がある状態で育児を頑張るのは本当に大変です。
まずはご自身の体を整えて、快適な産後ライフを送りましょう


まとめ

産後の恥骨痛は、適切なケアと正しい体の使い方を取り戻すことで、確実に改善が期待できます。
からだケア整骨院グループでは、
● 確かな検査と施術
● 深部にアプローチするJ-SEITAI
● 姿勢・筋力を取り戻すEMS&トレーニング
という3ステップで、「元気なママの体」を全力サポートします✨

日野市・八王子市エリアで「口コミ高評価」「姿勢矯正」や「骨盤矯正」ができる整骨院をお探しの方は、ぜひ当院へお越しください。
腰痛や肩こり、膝の痛み、デスクワークによる不調にも対応しています!

あなたの「からだのケア」、今すぐ始めてみませんか?


関連ブログ:産前・産後の骨盤調整でスッキリ!ママの体を整える専門ケア

関連ブログ:産後の骨盤矯正はいつから始めるべき?メリットと効果を徹底解説!

 

  1. 「腰に手を当て、痛みを感じている女性。腰部分が赤く強調され、慢性的な腰痛や疲労を抱えている様子。」
  2. 「慢性的な腰痛に悩む中年男性のイラスト。腰を押さえて痛がる様子」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP