「背筋を伸ばしなさい!」
「姿勢が悪いとカッコ悪いよ!」
ついお子さんにこう声をかけてしまうこと、ありませんか?
でも、実は多くの子どもたちは「どうして姿勢が悪いとダメなのか」を理解できていないことが多いのです。
最近では、スマホやゲーム、長時間の座り姿勢などの影響で、猫背や反り腰などの“姿勢の崩れ”が低年齢化しています。
姿勢の悪さは見た目の問題だけではなく、集中力の低下、体の不調、運動パフォーマンスの低下など、実は見えないところにもたくさんの影響を与えているんです。
このブログでは、
✅ なぜ子どもの姿勢が崩れるのか
✅ 姿勢が悪いことで起こる体の不調
✅ 親として知っておきたい姿勢のチェックポイント
を、からだケア整骨院グループの視点から、わかりやすくお伝えします。
お子さまの未来のために、まずは「姿勢」というテーマに一緒に目を向けてみませんか?
✅目次
- ■「背中を伸ばしなさい!」だけじゃ伝わらない?
〜子どもに多い姿勢の崩れとは〜 - ■なぜ猫背や反り腰はダメなの?
〜姿勢が悪いと起こる体の変化〜 - ■姿勢が悪いと、こんな不調が…
〜子どもに起こる3つの問題〜 - ■◎改善のカギは「正しい体の使い方」と「筋力」
〜からだケア整骨院グループが大切にしている考え方〜 - ■日常でできる!親子で取り組む姿勢チェックと対策
■「背中を伸ばしなさい!」だけじゃ伝わらない?
〜子どもに多い姿勢の崩れとは〜
「姿勢が悪いから、シャキッとしなさい!」
これは、多くの親御さんがつい言ってしまう言葉ではないでしょうか。
でも実は、お子さんの中には「そもそも、なんで姿勢が悪いとダメなの?」と心の中で思っている子も多いのです。
最近はデスクワークに似たような生活が子どもたちにも増え、スマホやタブレット、ゲーム機の使用が日常的になっています。
その結果、猫背や反り腰といった姿勢の崩れが子どもたちに非常に増えてきました。
◆猫背(前かがみ姿勢)
・肩が前に入り、背中が丸くなる
・胸が開かず、呼吸が浅くなりがち
・内臓が圧迫される
◆反り腰(腰を過度に反ってしまう姿勢)
・腹筋が弱く、骨盤が前に傾く
・腰への負担が増える
・見た目は良く見えても、実は不安定
子どもたちは成長段階。だからこそ、姿勢の崩れをそのままにしておくと、将来的に大きなトラブルに繋がる可能性があります。
■なぜ猫背や反り腰はダメなの?
〜姿勢が悪いと起こる体の変化〜
姿勢が悪くなると、体のあちこちに「ひずみ」が生まれます。
特に子どもの骨や筋肉はまだ柔らかく、変化しやすい時期。姿勢の崩れは、成長の質そのものに影響することもあるのです。
たとえば猫背になると……
✅呼吸が浅くなる → 集中力が落ちやすい
✅肩や首がこる → 頭痛の原因に
✅内臓が圧迫される → 胃腸の働きが悪くなる
反り腰だと……
✅腰に負担がかかる → 成長痛の原因に
✅体幹が弱くなる → バランスが悪くなり転びやすい
✅スポーツでのパフォーマンス低下
「姿勢」はただの“見た目の問題”ではなく、身体機能にも心の状態にも影響する大切な土台です。
■姿勢が悪いと、こんな不調が…
〜子どもに起こる3つの問題〜
ここで、ちょっとしたエピソードをご紹介します。
◎ケース①:「最近うちの子、やる気がないんです…」
小学4年生のK君。授業中もウトウト…。よく見ると、いつも猫背で座っている姿勢が。姿勢を整えることで、呼吸が深くなり、疲れにくくなったという例もあります。
◎ケース②:「ハンドボールを始めたけど、すぐ転んじゃう」
中学1年生のSちゃん。見た目はスラッとしているけど、反り腰ぎみ。骨盤の位置がずれており、体幹が不安定。J-SEITAIによる施術とKOBA式体幹トレーニングで、フォームが安定し始めました。
◎ケース③:「肩が痛いって、小学生なのに?」
ランドセルや姿勢の癖で筋肉の左右差が強く、肩周辺に痛みが出ていたケースも。姿勢分析「ゆがみーる」で可視化し、筋膜リリースやストレッチで改善傾向へ。
◆◇からだケア整骨院グループでは、「なぜその痛みが出ているのか」を徒手検査で丁寧にチェックし、必要に応じて病院受診もご案内しています。
■◎改善のカギは「正しい体の使い方」と「筋力」
〜からだケア整骨院グループが大切にしている考え方〜
姿勢が崩れてしまう一番の原因は、「使い方」と「筋力不足」のバランスの崩れです。
正しい筋肉がしっかり働いていれば、自然と良い姿勢が保てます。
だからこそ、「からだケア整骨院」では、単に姿勢を正すだけではなく、
◆ 骨盤の調整
◆ J-SEITAIによる深層筋へのアプローチ
◆ 体幹トレーニング(KOBA式)
◆ 姿勢測定ゆがみーる・Inbodyによる定期チェック
を組み合わせて、**「姿勢が崩れにくい身体づくり」**を目指しています。
リハビリやEMSトレーニング(フロイデ・G-TES)など、運動が苦手なお子さまにも合わせたアプローチが可能です。
■日常でできる!親子で取り組む姿勢チェックと対策
最後に、家庭でもできる簡単なチェックと対策をご紹介します。
✅1️⃣ 壁立ちチェック
後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが壁につきますか?
✅2️⃣ 座り姿勢チェック
椅子に座った時、足の裏が床にぴったりついていますか?膝は直角ですか?
✅3️⃣ 親子で姿勢タイム
お風呂上がりにストレッチタイムをつくって、肩回し・骨盤ゆらし・背骨ねじりを一緒にやってみましょう♪
◎姿勢は「注意する」だけでなく、「習慣として身につける」ことが大切。
だからこそ、親子で意識して取り組むことが改善への第一歩になります。
✅まとめ:姿勢は未来への贈りもの
姿勢は「いまの見た目」だけでなく、「未来の健康」にもつながっています。
猫背や反り腰があると、身体的な不調だけでなく、集中力やメンタル面にも影響が出ることがあります。
「まだ小さいから大丈夫」ではなく、「今だからこそ整えておきたい」。
そんな気づきを、この記事で得ていただけたら嬉しいです
からだケア整骨院グループでは、姿勢チェックだけのご相談も可能です。
ぜひ、まずはお子さまの姿勢を一緒に見直してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。