成長期の側弯症、放っておくとどうなる? 正しい対策と予防法

側弯症とは?

側弯症とは、背骨が左右に歪んでしまう症状のことを指します。特に成長期の子どもに多く見られ、放置すると進行してしまう可能性があります。ひどい場合には外科的処置が必要になることもあるため、早めのケアが重要です。

側弯症の原因と出やすい年代

側弯症の原因はさまざまですが、特に多いのが「特発性側弯症」と呼ばれるもので、明確な原因がわからないものが大半です。

  • 小学校高学年~中学生の成長期に発症しやすい
  • 遺伝的要因が関係している可能性がある
  • 姿勢の癖や長時間のデスクワークが影響を与えることも
  • 体のバランスが崩れることで筋肉の使い方が偏る

特に「八王子市」や「日野市」にお住まいのお子様で、姿勢の歪みが気になる方は、早めの検査をおすすめします。

側弯症は放置するとどうなる?

側弯症を放置すると、次のようなリスクが高まります。

背骨の歪みが進行する

成長期に側弯症が悪化すると、背骨のカーブが大きくなり、最悪の場合は手術が必要になることもあります。

腰痛や肩こりが慢性化する

背骨の歪みは体のバランスを崩し、「腰痛」「肩こり」「膝の痛み」の原因になります。

内臓への影響

重度の側弯症では、肺や心臓が圧迫されることがあり、呼吸がしにくくなるケースもあります。

「側弯症」でお悩みの方、またお子さんが側弯症でと検索している方は、できるだけ早く適切なケアを受けることをおすすめします。

からだケア整骨院グループでの側弯症対策

「からだケア整骨院グループ」では、側弯症の進行を抑えるために、施術・トレーニング・ストレッチを組み合わせたアプローチを行っています。

1. まずは痛みの有無を確認し、適切な施術を行う

  • 整体(J-SEITA):西洋医学・東洋医学・カイロプラクティック・タイ古式マッサージを融合した独自の施術で、深部筋肉までしっかりアプローチ。
  • 骨盤矯正:骨盤の歪みを調整し、背骨のバランスを整える。
  • 鍼灸施術:筋膜リリースやトリガーポイント施術で、固まった筋肉を緩める。
  • マッサージ:姿勢矯正や急な腰痛にも対応。

2. 姿勢測定・体組成計で現状を数値化

「姿勢測定(ゆがみーる)」と「体組成計(Inbody)」を活用し、体のバランスや筋力の状態を数値でチェック。

  • 側弯症の進行具合
  • 筋肉の使い方の偏り
  • 姿勢のバランス

3. トレーニング&ストレッチで歪みを改善

「KOBA式体幹トレーニング」をベースに、筋肉のバランスを整え、正しい姿勢を維持できる体づくりを行います。

  • 体幹トレーニング:KOBA式トレーニングやレッドコードを活用。
  • バランストレーニング:ファンクショナルマット、バランスボールを使い安定性を強化。
  • EMSトレーニング(フロイデ・G-TES):運動が苦手な方や時間がない方でも、効果的に筋力を強化。

4. スポーツ選手・デスクワークの方にも対応

  • スポーツ選手向け:競技特性に合わせたトレーニング。
  • デスクワークの方:長時間の座り姿勢による負担を軽減。
  • 産後骨盤矯正:出産後の骨盤ケアにも対応。

口コミ高評価!八王子・日野市で側弯症の施術なら

「からだケア整骨院グループ」は、

日曜営業【三和旭が丘院】・夜間営業対応【日野本院】(忙しい方でも通いやすい)

予約なしOK【ご予約優先】(急な腰痛・ギックリ腰にも対応)

保険適用も可能(症状により適用される場合があります)

駐車場あり(アクセスも便利)

口コミ高評価の整骨院(患者様の声多数)

八王子市や日野市で「側弯症を改善したい」「腰痛や姿勢矯正をしたい」とお考えの方は、ぜひ「からだケア整骨院グループ」にご相談ください。


ご予約・お問い合わせ・ご予約

関連ブログ:オスグッドで練習を休みたくないあなたへ!痛みを軽減し、動ける体をつくる方法

関連ブログ:成長期のスポーツ選手に多い『腰椎分離症』

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP