ボールを投げる動作中に肘の内側に痛みを感じている少年野球選手のイラスト。野球肘(Little League Elbow)の症状を表現。

【日野市・八王子市で野球肘の治療なら】再発予防・パフォーマンス向上もサポート◎

日野市・八王子市で野球肘の治療なら】中学生~社会人まで対応!再発予防・パフォーマンス向上もサポート◎|からだケア整骨院グループ

✅目次

1️⃣ 野球肘とは?よくある症状とその原因
2️⃣ 中学生から社会人まで急増中!野球肘に悩む選手たち
3️⃣ からだケア整骨院グループの施術法◆痛みの緩和から再発予防まで
4️⃣ トレーニング×整体で“投げられる身体”をつくる
5️⃣ 「いつから再開していいの?」「休ませた方がいい?」保護者・選手からのよくある質問

最後に:野球肘の根本改善を目指すなら、からだケア整骨院グループへ


1️⃣ 野球肘とは?よくある症状とその原因

野球肘とは、投球動作の繰り返しにより肘に負担がかかり、痛みや炎症が起こるスポーツ障害の一種です。特に野球をプレーする中学生〜社会人の間で多く見られ、症状は「肘の内側の痛み」や「曲げ伸ばしの制限」、「ボールを投げるときの違和感」など様々。

◎ 原因は、以下のような複合的な要因が絡んでいます。

◆ 肩関節や肩甲骨の可動域の低下
◆ 股関節や体幹の柔軟性不足
◆ 投球フォームの乱れ
◆ 練習量や休養バランスの不均衡
◆ 成長期による骨や筋肉のアンバランス

肘だけでなく、全身の使い方や筋バランスが影響しているため、痛みのある部位だけを診るのではなく、「なぜその痛みが出たのか」を見極めることが大切です。


2️⃣ 中学生から社会人まで急増中!野球肘に悩む選手たち

からだケア整骨院グループでは、中学生の部活動選手を中心に、大学生や社会人のアマチュア野球選手の方も多く来院されています。最近では、運動経験のある保護者様からのご相談も増えてきており、「子どもの頃のケア不足が今になって響いている」と気づく方も。

野球肘は放っておくと、将来的な関節変形や、投球動作の制限、ひどい場合は手術が必要となるケースもあります。

◎ だからこそ、「早期の対応」と「継続的なケア」が必要なのです。

からだケア整骨院では、初回の問診で整形外科的テスト法を用いた評価を行い、痛みの原因を細かくチェック。必要に応じて医療機関への紹介も行いますので安心してご来院いただけます。

 


3️⃣ からだケア整骨院グループの施術法◆痛みの緩和から再発予防まで

当院の施術の特長は、痛みの部位に対するコンビネーション施術(超音波×電気)+J-SEITAという独自の手技療法の組み合わせ

■ コンビネーション施術で深部の炎症や筋肉の緊張を緩和
■ J-SEITAで関節や筋肉、姿勢にアプローチ
■ 鍼灸治療(トリガーポイント)で神経系の症状にも対応

痛みが落ち着いたら、身体の使い方や姿勢のチェック・改善も行います。姿勢矯正や骨盤のゆがみ、筋膜リリースによる可動域向上など、「痛みの原因をつくらない身体」づくりを徹底サポートします。


4️⃣ トレーニング×整体で“投げられる身体”をつくる

ただ痛みをとるだけではなく、「もう一度思いきりプレーしたい!」という選手の声に応えるために、当院ではトレーニング施設を併設しています。

◎ 主な再発予防&パフォーマンス向上のトレーニング内容

ストレッチポールで肩甲骨や肩関節の柔軟性をアップ
KOBA式体幹トレーニングで身体の軸を安定させ、投球動作の連動性を向上
◇ **姿勢測定「ゆがみーる」や体組成計「Inbody」**で数値化されたデータを元にトレーニングプランを作成

姿勢改善や腰痛予防にもつながるこのアプローチは、スポーツ選手だけでなく、デスクワークや日常生活での姿勢改善にも効果的です。

5️⃣ 「いつから再開していいの?」「休ませた方がいい?」保護者・選手からのよくある質問

■ よくあるご相談①「今、部活を休んだ方がいいですか?」
症状や検査結果に応じて判断しますが、無理に続けると悪化するケースも。当院では、その都度丁寧に説明し、保護者様と選手が納得した上で方針を決定します。

■ よくあるご相談②「いつから再開して大丈夫ですか?」
炎症の有無や柔軟性の回復、フォームの改善度などを総合的にチェックした上で、プレー再開のタイミングをご案内します。

からだケア整骨院グループでは、ただ施術するだけでなく、「再発させない指導」や「将来を見据えたケア」を大切にしています。


◎まとめ:野球肘を“繰り返さない”ために、今できることを

野球肘は、ただの「投げすぎ」ではなく、身体のバランスや使い方、フォームの乱れなどからくる複合的な症状です。
痛みが出てからでは遅いこともあります。だからこそ、日々のケアやトレーニングを通じて、再発しない体作りが必要なのです。

からだケア整骨院グループでは、
✅ 保険適用で安心の施術
✅ 予約なしでもOK(混雑状況による)
✅ 日曜営業・夜間営業もあり
✅ 駐車場ありで通いやすい
✅ 骨盤矯正・姿勢矯正・腰痛改善・リハビリ対応

日野市・八王子市で口コミ高評価の整骨院として、地域のスポーツ選手やお子様、ご家族を全力でサポートしています!

**「なんか最近、肘の動きが気になる」そんな方はぜひ一度ご相談ください!**
からだケア整骨院グループが、あなたの「また全力で投げたい!」を応援します。



関連ブログ:【スポーツ選手必見】肩関節インピンジメント症候群とは?
関連ブログ:肩関節唇損傷とは?投球スポーツ選手必見!
関連ブログ:子どもの野球肘、どこまで練習していい?親が知るべき正しい対処法

  1. 「手根管症候群になりやすい人のイラスト。デスクワーク、家事、育児、スマホ操作をしている人物たち。」
  2. 手首の強い痛みを訴え、手を押さえる男性のイラスト。キーンベック病の症状を表現。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP