肩関節唇損傷とは?投球スポーツ選手必見!


肩関節唇損傷とは?投球スポーツ選手必見!からだケア整骨院の最適ケアとは?

◎はじめに:肩関節唇損傷とは?

肩関節唇損傷は、野球やハンドボールなどの投球スポーツで特に多いケガです。肩関節の安定を保つ役割を持つ「関節唇」が、繰り返しの投げ動作によって傷ついたり、断裂したりすることがあります。

主な症状

  • 肩の奥の痛み
  • 投球時の違和感
  • 腕を上げたときの引っかかり感
  • 肩の不安定感

このような症状がある場合、放置するとさらに痛みが悪化し、パフォーマンス低下につながります。早期の対応がとても重要です!


◆投球スポーツと肩関節唇損傷の関係

特に、野球のピッチャーやハンドボール選手は、肩への負担が大きく、肩関節唇損傷のリスクが高くなります。
痛みを我慢して投げ続けることで、肩関節のゆがみや筋力低下を引き起こし、症状が悪化してしまうことも。

からだケア整骨院グループでは、まず徒手検査で肩の動きや痛み、制限、圧痛部位を詳しくチェックします。必要があれば病院受診もご案内し、安心して治療を受けていただけます。


からだケア整骨院グループの施術方法

当院では、肩関節唇損傷に対し、以下の施術を組み合わせて最適なケアを提供しています。

J-SEITAI
➡️ 西洋医学・東洋医学・カイロプラクティック・タイ古式マッサージの技術を融合した、当院独自の施術方法です。
➡️ 深部の筋肉までアプローチすることで、痛みの根本原因に対応します。

コンビネーション施術(超音波+電療法)
➡️ 超音波と電療法を同時に行える最新機器で、急性期の痛みや神経系の症状に効果的です。

EMSトレーニング
➡️ 「フロイデ」や「G-TES」を用いた、筋力強化やリハビリに最適なトレーニングです。
➡️ 腹部や下半身の筋肉を効率よく鍛え、姿勢改善や運動不足解消にもつながります。


大学生野球選手の施術事例

事例紹介:大学生ピッチャーAさんの場合

Aさんは、日野市の大学野球チームに所属するピッチャー。投球時に肩の奥に鋭い痛みがあり、ボールに力が入らないとのことで来院されました。

施術内容

  1. 徒手検査で痛みの原因を特定
  2. J-SEITAIで深部の筋肉をほぐし、肩の可動域を改善
  3. コンビネーション施術で痛みを抑え、炎症を軽減
  4. EMSトレーニングで肩周りの筋力強化

結果
Aさんは数回の施術で肩の痛みが大幅に軽減し、ピッチングフォームも改善。大学の試合でも再び好成績を残すことができました。


予防と再発防止に!からだケア整骨院のトレーニング

当院では、肩関節唇損傷の再発を防ぐために、KOBA式体幹トレーニングを推奨しています。

KOBA式体幹トレーニングの効果

  • 柔軟性の向上:肩の動きがスムーズに!
  • 安定性の確保:投球時の体の軸がブレない!
  • バランス力アップ:怪我の予防にも効果的!

さらに、姿勢分析「ゆがみーる」や体組成計「Inbody」を使って、数値化されたデータをもとに個別メニューを作成します。
これにより、より効果的で安全なトレーニング
が可能です。


まとめ:投球スポーツ選手は肩のケアが重要!

肩関節唇損傷は、放置するとスポーツパフォーマンスに大きな影響を与えるケガです。
からだケア整骨院グループでは、J-SEITAIやEMS、コンビネーション施術を組み合わせた治療で、痛みを早期に改善し、再発防止に取り組んでいます。

日野市・八王子市で整体・整骨院をお探しなら、「予約なし」でもOK【ご予約優先】!日曜【三和旭丘院】・夜間【日野本院】営業も行っている当院へぜひお越しください!

からだケア整骨院グループでは、投球スポーツのパフォーマンスアップを目指す選手を全力サポートします!

関連ブログ:【腋窩神経障害】肩の痛みや腕のしびれの原因かも?からだケア整骨院で改善!

関連ブログ:子どもの野球肘、どこまで練習していい?親が知るべき正しい対処法

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP