子どもの野球肘、どこまで練習していい?親が知るべき正しい対処法

最近、子どもが肘の痛みを訴えているけど、どこまで練習していいの?
病院で安静と言われたけど、いつまで休めばいいの?

そんな不安を抱えている親御さんは多いのではないでしょうか?

野球肘は、投球動作の繰り返しによる 肘の炎症や関節の負担 が原因で起こります。しかし、 肘だけに問題があるとは限らず 、姿勢や体幹の使い方、肩甲骨の動きなどが影響していることも少なくありません。

本記事では、野球肘の症状や原因、正しい対処法、再発を防ぐトレーニング方法について解説します。 お子さまが安心して野球を続けられるように、親御さんが知っておくべきポイントをまとめました。

目次

  1. 野球肘とは?どんな症状が出るの?
    └ 野球肘の主な症状
    └ こんなサインがあったら要注意!
  2. なぜ野球肘になるの?原因を知ろう
    └ 投げすぎだけが原因じゃない?
    └ 姿勢や体の使い方が影響する理由
  3. どこまで練習していいの?安静にすべき?
    └ 症状別の適切な練習量と対処法
    └ 「まだ大丈夫」が危険な理由
  4. からだケア整骨院の野球肘専門施術
    └ 肘だけでなく体全体をケアする重要性
    └ J-SEITAI・コンビネーション施術の効果
    └ KOBA式体幹トレーニングで再発予防
  5. 野球肘を予防するストレッチ&トレーニング
    └ ストレッチポールで肩甲骨の柔軟性アップ
    └ 体幹トレーニングで姿勢とフォームを安定化
    └ 骨盤調整で体のバランスを整える
  6. まとめ|野球肘は早めの対処がカギ!まずはご相談を
    └ 痛みが軽いうちに適切なケアを
    └ 再発を防ぐための体のメンテナンス
    └ からだケア整骨院グループの特徴(予約なしOK・夜間営業・日曜営業あり)

1. 野球肘とは?どんな症状が出るの?

野球肘とは、 投球動作の繰り返しによって肘の内側や外側に負担がかかり、炎症や障害が起こる症状 です。主に 成長期の子ども に発生しやすく、放置すると肘の変形や運動機能の低下につながることもあります。

野球肘の主な症状

ボールを投げるときに肘が痛む
肘の内側や外側を押すと痛みがある
肘を伸ばしきれない・曲げると痛む
最近ボールのコントロールが悪くなった

初期の段階では 軽い違和感 から始まり、悪化すると 骨や靭帯にダメージが及ぶ こともあります。特に 「投げるたびに痛む」「肘を伸ばせない」 という状態なら、早めに施術を受けることをおすすめします。


2. なぜ野球肘になるの?原因を知ろう

野球肘は 単に投げすぎが原因 と思われがちですが、 体の使い方や姿勢のクセも大きく関係 しています。

野球肘の主な原因

1️⃣ 投げすぎ・連投 → 疲労が蓄積し、肘に負担がかかる
2️⃣ 投球フォームの崩れ → 体幹や肩甲骨の動きが悪く、肘に負担が集中する
3️⃣ 柔軟性の低下 → 姿勢の悪さやストレッチ不足で肩・肘の可動域が狭くなる
4️⃣ 筋力不足 → 体幹の安定性がないと、無理に肘で投げるクセがつく

特に 肩甲骨や体幹がうまく使えないと、肘にかかる負担が増大 します。そのため、 「肘の治療だけ」では再発する可能性が高い のです。


3. どこまで練習していいの?安静にすべき?

「痛みがあるけど、完全に休むべき?」
「少し痛むくらいなら練習しても大丈夫?」

親御さんのこんな悩みに対して、当院では 徒手検査(手を使った動きのチェック)を行い、痛みのレベルや原因を分析 します。

軽度の野球肘(違和感程度) → 投球を減らしながら、肩や体幹のストレッチを重点的に行う
中等度の野球肘(痛みが続く) → 投球をストップし、炎症を抑える施術と体の使い方を修正
重度の野球肘(肘が伸びない・強い痛み) → 速やかに病院で検査を受ける

「まだ大丈夫」と無理をすると、治るまでに数ヶ月かかることも」 あります。適切な施術とトレーニングを行いながら、回復を目指しましょう。


4. からだケア整骨院の野球肘専門施術

当院では、 野球肘に対して肘だけでなく全身のバランスを調整 し、再発しにくい体作りをサポートします。

✅ からだケア整骨院グループの施術ポイント

◎コンビネーション施術(超音波+電気療法)で炎症を鎮める
◎J-SEITAIで肩甲骨・体幹の動きを改善し、肘の負担を軽減
◎KOBA式体幹トレーニングで姿勢を整え、正しいフォームを定着

当院では、肘の炎症がある場合は 「コンビネーション施術」で痛みを軽減 。その後、 体幹や肩甲骨の可動域をJ-SEITAIで調整し、肘への負担を減らします。

また、再発防止のために KOBA式体幹トレーニングを取り入れ、正しい投球フォームを身につける サポートも行います。


5. 野球肘を予防するストレッチ&トレーニング

野球肘を防ぐには、 体幹や肩甲骨の柔軟性を高めることが重要 です。

✅ おすすめの予防メニュー

◎ストレッチポールで肩甲骨の柔軟性アップ
◎体幹トレーニング(KOBA式)で姿勢とフォームの安定化
◎骨盤調整でバランスを整え、無理なく投げられる体作り

特に 姿勢が悪くなると、肩甲骨の動きが悪くなり、肘に負担が集中 します。からだケア整骨院では 「姿勢測定ゆがみーる」や「体組成計Inbody」 を活用し、お子さまの体の状態を数値化。 一人ひとりに最適な予防メニューを提案 します。


まとめ|野球肘は早めの対処がカギ!まずはご相談を

お子さまが 「肘が痛い」と言い出したら、まずは適切なチェックと施術が大切 です。

痛みが軽いうちに、肘への負担を軽減する施術を受ける
肩甲骨や体幹の動きを改善し、再発しにくい体作りをする
適切なストレッチ&トレーニングで予防する

当院は 「八王子市・日野市エリア」で口コミ高評価 の整骨院として、多くのスポーツ障害をサポートしてきました。 夜間営業・日曜営業あり、予約なしでもOK!

お子さまの 「痛みなく野球を続けたい!」を全力でサポート します。
気になる症状があれば、お気軽に からだケア整骨院グループ にご相談ください!

日野市・八王子市で野球肘の施術なら「からだケア整骨院」へ!

お問い合わせは下記より

関連ブログ:スポーツでアキレス腱が痛む…諦める前にできること!

関連ブログ:テニスエルボーで悩んでいませんか?肘の痛みを根本改善する方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP