成長期の“膝の痛み”は要注意!オスグッドの原因と整骨院での早期対策とは?

成長期の“膝の痛み”は要注意!オスグッドの原因と整骨院での早期対策とは?


その「成長痛」…実は“オスグッド”かもしれません

「最近、うちの子が“膝が痛い”って言い出したんです」
「サッカーの練習後に膝をさすってることが増えたかも…」

このような声は、からだケア整骨院グループに通う中学生の保護者様からよく聞かれます。
特に、サッカーやバスケ、陸上などスポーツを頑張る成長期のお子さんに多く見られるのが「オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド)」です。

“成長痛だからそのうち治るでしょ?”
そう思って放っておくと、痛みが慢性化したり、フォームが崩れてパフォーマンスが低下してしまうことも…。

この記事では、
✔ オスグッドの原因
✔ 放置するリスク
✔ 整骨院でできる対策
✔ ご家庭でのサポート方法
について、分かりやすく解説します。

スポーツを頑張るお子さんのために、ぜひ最後までお読みください!


◎目次

  1. オスグッドって何?
  2. なぜオスグッドが起きるの?
  3. 放っておくとどうなる?
  4. 整骨院でできる専門的なケア
  5. ご家庭でのサポートと注意点
  6. まとめ:早期対策が未来を変える!

✅1. オスグッドって何?

「サッカーの練習のあと、膝が痛いって言い出した…」
そんな中学生のお子さんをお持ちの親御さん、多いのではないでしょうか?

その膝の痛み、もしかしたら「オスグッド・シュラッター病」かもしれません。

□10~15歳の成長期に多く見られる
□膝下が出っ張り、押すと痛い
□ジャンプ・ダッシュ・しゃがみ動作で痛みが強くなる

特にサッカーやバスケ、陸上など膝を酷使するスポーツに取り組むお子さんによく見られます。


✅2. なぜオスグッドが起きるの?

オスグッドは「筋肉の引っ張り」が原因で起こります。
大腿四頭筋という太ももの筋肉が硬くなることで、膝下の骨(脛骨粗面)を強く引っ張ってしまい、炎症や痛みが生じます。

◆ 原因となる要素:

  • 成長軟骨に繰り返しストレスがかかる
  • 柔軟性の低下(ストレッチ不足)
  • 骨盤の歪みや姿勢不良
  • 練習後のケア不足

特に成長期は骨がまだ柔らかく、筋肉の力に骨が負けてしまいやすいため、注意が必要です。


✅3. 放っておくとどうなる?

「成長期だからそのうち治るでしょ?」
そう思って放置してしまうと、以下のようなリスクがあります。

◆ 放置によるデメリット:

  • 骨の出っ張りが残る(見た目の変形)
  • 成長後も慢性的な膝痛が続くケースも
  • 痛みをかばったフォームが身につき、パフォーマンスが低下
  • 部活や試合で満足に動けなくなる

中高一貫でスポーツを続けていくお子さんにとって、早めの対応が鍵となります。


✅4. 整骨院でできる専門的なケア

からだケア整骨院グループでは、**「痛みの早期軽減+再発予防」**を目的としたアプローチを行っています。
症状の段階や身体の状態に合わせて、最適な施術を組み合わせることで、成長期特有の膝の痛みにもしっかり対応できます。


■◇J-SEITAI(ジェイ・セイタイ)
骨盤や姿勢のゆがみを整える当院オリジナルの整体法。
特に硬くなりやすい「大腿四頭筋・ハムストリングス・腸腰筋」の柔軟性を高めることで、オスグッドの原因となる筋肉の過緊張を緩めます。
姿勢改善や重心バランスの修正も同時に行い、痛みの出にくい体へ。


■◇コンビネーション施術(超音波+電気治療)
膝下の炎症や腫れが強い場合には、超音波で深部の炎症にアプローチし、電気治療で神経と血流のバランスを整えます。
痛みの早期軽減と、損傷部位の回復を促進する目的で使用します。


■◇その他サポート内容

◎ **姿勢分析ツール「ゆがみーる」**で身体のクセや左右バランスを数値化
InBodyで筋肉のバランス・体組成を測定し、弱点を「見える化」
EMS体幹トレーニングで、体幹の安定性を高め、オスグッドの再発防止


◎なぜ体幹トレーニングがオスグッドの予防に有効なのか?

体幹が安定していないと、走る・ジャンプする・蹴るといった動作時に、
下半身、とくに膝や太ももに負担が集中し、オスグッドのような障害を起こしやすくなります。

からだケア整骨院では、KOBA式体幹トレーニングを採用し、
◆ 姿勢保持力の向上
◆ 下半身との連動性強化
◆ ブレない体幹軸の獲得
をサポート。

さらに、EMSトレーニング機器を活用することで、運動が苦手な子や、練習時間が限られている中学生でも効率よく体幹強化が可能です。


✅ビフォー・アフター事例紹介

症例:中学2年生/サッカー部/日野市在住

◆来院時の様子

  • サッカーの試合中、左膝下に痛みが出る
  • 練習後は歩くのもつらく、しゃがむ動作で痛み強くなる
  • 整形外科では「成長痛」と言われ湿布のみの対応

◆施術内容

  • 初回に姿勢測定と徒手検査を実施
  • J-SEITAIで骨盤の歪みと太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)を調整
  • 膝下の炎症にはコンビネーション施術(超音波+電療)を週2回
  • 自宅でできるストレッチを指導し、EMSで体幹トレーニングも導入

◆4週間後の変化

  • しゃがみ動作の痛みがほぼ解消
  • 通学・練習時の動作がスムーズに
  • コーチから「動きが軽くなった」と声をかけられる
  • 体幹の安定性が向上し、バランス力にも改善が見られた

✅保護者の声

お母さま(40代・八王子市)

「痛いと言っていたのに、“成長期だから様子を見よう”としばらく放置してしまって…。からだケアさんに通い始めてから、痛みが和らいで笑顔が増えました。
“サッカー楽しい!”って言ってくれるようになって本当に良かったです。」

お父さま(40代・日野市)

「試合も大事ですが、将来を考えると早めにケアしておいて正解だったと思います。姿勢や体幹の指導もしてくれるので、今後のケガの予防にもなりそうです。」

 


✅5. ご家庭でのサポートと注意点

整骨院での施術に加え、ご家庭でも以下のケアが大切です。

◆ やるべきこと:

  • 無理な運動を控える(痛みがあるときはジャンプや走行を休む)
  • 練習後や入浴後に丁寧なストレッチ(特に大腿四頭筋)
  • 患部のアイシングは初期の炎症に有効
  • 違和感や痛みが長引く場合は早めに受診を!

お子さん自身では「大丈夫!」と無理してしまうことも多いため、親御さんが変化に気づいてあげることが重要です。


✅6. まとめ:早期対策が未来を変える!

オスグッドは「成長すれば自然に治る」と軽視されがちですが、実際には、放置すると後遺症につながるケースも少なくありません。

スポーツを楽しみ続けるためにも、
◎ 痛みを早期にケアし
◎ 正しい姿勢と使い方を身につけ
◎ 再発しない身体をつくる

この3つがとても大切です。


からだケア整骨院グループでは
サッカーなどで膝の痛みに悩む中学生の方を多数サポートしています。
コンビネーション施術とJ-SEITAIを組み合わせ、**「痛みを取り除く」+「根本からの体の見直し」**を行っています。

お子さまの未来のために、今こそケアを始めてみませんか?

日野市・八王子市エリア/予約なしOK/保険適用/日曜営業・夜間営業あり
ご相談・ご予約はお電話またはWEBからどうぞ!





  1. 椅子に座った状態で膝の痛みに悩む女性のイラスト。変形性膝関節症の症状を表現。
  2. 「椅子に座り、足の指の付け根を押さえて痛みを感じている女性。モートン病(Morton’s neuroma)による足の不調を示している様子。」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP