ふくらはぎじゃない!太ももの裏の痛み、それはハムストリングの肉離れかも?

「急に走り出したら太ももの裏に激痛が…」「スポーツ中にダッシュしたら脚がつったように痛くなった」 こんな経験はありませんか?

それ、もしかすると ハムストリングの肉離れ かもしれません。

ハムストリング損傷は、スポーツ選手だけでなく、日常生活の中でも起こりうるケガです。特に八王子市や日野市でスポーツを楽しむ方や、デスクワークで長時間同じ姿勢をとる方は注意が必要です!

ハムストリングの肉離れとは?

ハムストリングは、太ももの裏にある3つの筋肉(大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋)の総称です。これらの筋肉は膝を曲げたり、股関節を動かしたりする働きを持ちます。

しかし、

  • 急なダッシュやジャンプ
  • 急なストップやターン
  • 筋肉の柔軟性不足や筋力低下

などが原因で、筋肉が急激に引き伸ばされ 損傷(肉離れ) を引き起こします。

特にスポーツ選手や運動不足の方に多い症状で、骨盤の歪みや姿勢の乱れが原因となることもあります。


からだケア整骨院グループのハムストリング損傷の施術

1. まずは損傷の度合いを検査!

からだケア鍼灸整骨院では、まず ハムストリングの損傷度合いを的確にチェック します。

徒手検査 で損傷の範囲を確認 ゆがみーる(姿勢測定)・InBody(体組成測定) を活用し、身体の状態を数値化 骨盤の歪みや筋力低下 が関係していないかを分析

2. 急性期の治療(痛みや腫れを抑える)

超音波療法・電療法 → 炎症を抑え、治癒を促進! テーピング・包帯固定 → 損傷部分の保護と安静を確保 アイシング → 急な腫れを抑える

3. 回復期の施術(炎症が落ち着いたら)

J-SEITA整体・骨盤調整 → 深部の筋肉にアプローチし、バランスを整える 徒手療法(マッサージ・筋膜リリース) → 硬くなった筋肉を緩める

4. リハビリ(再発防止・パフォーマンス回復)

ストレッチ指導 → 正しいフォームで柔軟性を向上 体幹トレーニング(KOBA式) → 筋力アップ&安定性向上 EMSトレーニング(フロイデ・G-TES) → 忙しい方も効率的に筋力を鍛えられる!

痛みが取れたら終わりではありません! ハムストリングの損傷は再発しやすいため、正しい姿勢や生活習慣の改善が重要です。

からだケア鍼灸整骨院では 「痛みを取るだけでなく、痛みが出ない身体づくり」 をサポートします!


こんな方は要注意!

✅ スポーツ中に太ももの裏を痛めた ✅ 何度もハムストリングを痛めている ✅ 走ると痛みが出る ✅ 腰痛や骨盤の歪みを感じる ✅ 運動不足で筋力が落ちている

一度でも当てはまる方は、八王子市・日野市の「からだケア鍼灸整骨院」にご相談ください!

ハムストリング損傷の実例!

‍♂️ サッカー中に激痛!高校生アスリートのケース

名前:タカシ(17歳・高校サッカー部)
状況:試合中の全力ダッシュで突然の痛み

タカシくんは日野市の高校サッカー部に所属するアスリート。試合の後半、カウンター攻撃のために全力でダッシュした瞬間、「ビキッ!」 という痛みが太ももの裏に走り、倒れ込んでしまいました。立ち上がろうとしても力が入らず、そのまま交代。

症状の特徴
✅ 走ると痛みが強い
✅ 内出血と腫れがあり、歩くのもつらい
✅ 太ももの裏が突っ張るような感覚

施術とリハビリ
からだケア鍼灸整骨院で検査した結果、**ハムストリングの肉離れ(中等度)**と診断。

  1. 急性期超音波療法・電療法で炎症を抑制し、テーピング固定
  2. 回復期 → **徒手療法(マッサージ・筋膜リリース)**で筋肉の回復を促進
  3. リハビリ期KOBA式体幹トレーニングとEMSトレーニングで筋力回復・再発防止

結果:3週間後に軽いジョギングが可能に!
タカシくんはトレーニングも併用し、約1ヶ月で練習に復帰しました!


なぜ「からだケア鍼灸整骨院」が選ばれるのか?

口コミ高評価!

予約なしOK!急な痛みも対応可 【ご予約優先】

保険適用施術あり

夜間営業【日野本院】・日曜営業【三和旭が丘院】対応!忙しい方でも安心

駐車場完備でアクセス良好!

さらに、 トレーニング施設併設!

  • スポーツ選手向けの パフォーマンスアッププログラム
  • デスクワークや産後の方の 骨盤矯正・姿勢改善メニュー
  • EMSトレーニングや体幹トレーニングで 再発防止&健康維持

「痛みを取るだけでなく、痛みの出ない身体づくり」を目指すなら、からだケア鍼灸整骨院へ!


ご予約・お問い合わせはこちら!

 

 

早期治療が早期回復のカギ! 「ふくらはぎじゃない!太ももの裏の痛み」を感じたら、お気軽にご相談ください!

 

関連ブログ:膝の痛みは膝だけの問題じゃない!?腸脛靭帯炎の原因を徹底解説!

関連ブログ:サッカーを頑張る小学生の足に異変!足底腱膜炎の症状と改善法

 

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP