膝裏の腫れの原因は、膝だけの問題じゃなかった!?
「膝裏が腫れて痛い…」「何かしこりのようなものがある…」そんな症状を感じたことはありませんか?
それ、もしかするとベーカー嚢腫かもしれません。
膝のトラブルと聞くと、「膝関節の問題」や「運動のしすぎ」が原因と思われがちですが、実は姿勢の歪みや筋肉のバランスの乱れが大きく関係しています。
本記事では、ベーカー嚢腫の原因や、姿勢の影響、効果的な施術・予防法について詳しく解説します!
ベーカー嚢腫とは?膝裏に水が溜まる原因を解説
ベーカー嚢腫とは、膝関節の滑液が過剰に分泌され、膝裏に水が溜まり腫れる症状のことです。
主な原因は以下の通りです
- 膝関節の炎症(変形性膝関節症、半月板損傷、関節リウマチなど)
- 長時間の立ち仕事や運動の負担
- 膝周りの筋力低下や姿勢の崩れ
症状の特徴
- 膝裏に腫れや違和感を感じる
- 膝を伸ばしたり曲げたりすると痛みを感じる
- しこりのようなものがあり、押すと違和感がある
- 進行すると歩行時に痛みが出ることも
姿勢や筋バランスがベーカー嚢腫に与える影響
「膝の問題なのに、姿勢が関係あるの?」と思うかもしれませんが、実は大いに関係しています。
悪い姿勢が引き起こす膝への負担
- 猫背や反り腰 → 膝の角度が変わり、膝関節に負担が集中
- O脚・X脚 → 膝の外側・内側に偏った圧力がかかる
- 骨盤の歪み → 左右のバランスが崩れ、膝に過剰なストレスがかかる
特にデスクワークや立ち仕事が多い方、運動不足の方は、知らず知らずのうちに膝への負担が大きくなり、ベーカー嚢腫を引き起こしやすい状態になっています。
日常生活で悪化するクセとは?
膝裏の腫れを引き起こす悪い生活習慣には、次のようなものがあります。
✅ 脚を組むクセ → 骨盤が歪み、膝の負担が増加
✅ 歩き方のクセ → 片方の足に過度な負担がかかる
✅ ヒールの多用 → 前重心になり、膝に余計なストレスがかかる
✅ 運動不足 → 筋力が低下し、膝を支える力が弱まる
これらのクセを改善することで、膝の負担を軽減し、ベーカー嚢腫の発生や悪化を防ぐことができます。
からだケア整骨院グループのアプローチ
からだケア整骨院では、膝の痛みだけを取り除くのではなく、根本原因である姿勢や筋肉のバランスの乱れにアプローチします。
✅ 問診・整形外科的テスト法で原因を特定
✅ コンビネーション施術(超音波+電療)で炎症を緩和
✅ J-SEITAによる姿勢改善・関節可動域の調整
✅ 骨盤調整・カイロプラクティックで歪みを改善
✅ EMSトレーニングで膝周りの筋力強化
✅ 自宅でできるストレッチやエクササイズの指導
特に、「ゆがみーる」や「Inbody」で姿勢と筋肉の状態を数値化し、最適なプランを提案することで、効果的に膝の負担を軽減できます。
美容面のメリットも!姿勢を整える事で得られる効果
膝のトラブルを改善することは、美容面にも大きなメリットがあります。
姿勢が整うと、脚がスッキリ見える!
むくみが軽減し、美脚効果が期待できる!
血流が良くなり、代謝アップでダイエット効果も!
猫背改善で若々しい印象に!
「膝裏の腫れを治したいけど、ついでに美しい姿勢も手に入れたい!」という方にぴったりです。
まとめ:膝裏の腫れを根本から解決して、美しい姿勢を手に入れよう!
ベーカー嚢腫は、膝だけの問題ではなく、姿勢や筋肉のバランスの崩れが大きく関係しています。
痛みが出てから治療するのではなく、日頃から正しい姿勢や筋力バランスを意識することで、予防や再発防止が可能です。
「膝裏の腫れが気になる」「姿勢も整えたい」という方は、ぜひからだケア整骨院グループへご相談ください!
日野市・八王子市で口コミ高評価! 予約なし・保険適用も可能! 日曜営業(三和旭が丘院)・夜間営業(日野本院)・駐車場完備!
ベーカー嚢腫を改善し、美しい姿勢と健康的な体を手に入れましょう!
お問い合わせ・ご予約はこちらから!
関連ブログ:あなたの膝の痛み、実は「膝蓋下脂肪体」が原因かも?
この記事へのコメントはありません。