◆目次
1️⃣ 扁平足って何?どんな症状があるの?
2️⃣ 扁平足が引き起こす体のトラブルとは?
3️⃣ からだケア整骨院グループで行う扁平足へのアプローチ
4️⃣ 痛みの原因に根本からアプローチするJ-SEITA施術とは?
5️⃣ トレーニングで再発予防!キッズから大人まで対応◎
1️⃣ 扁平足って何?どんな症状があるの?
「足の裏がぺたんこ」「土踏まずがない」と言われたことはありませんか?
それ、実は『扁平足(へんぺいそく)』かもしれません。
◇扁平足とは
足の裏にあるはずの「土踏まず(内側アーチ)」が潰れてしまい、足裏が平らになってしまっている状態を指します。
◇扁平足の主な症状
・歩くとすぐ疲れる
・立っているだけで足がだるい
・かかとが痛い、膝が痛い
・腰痛や肩こりまで起こることも
特に、長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足などで筋力が落ちると、土踏まずを支える筋肉も弱くなり、扁平足が進行しやすくなります。
2️⃣ 扁平足が引き起こす体のトラブルとは?
扁平足を放置すると、体全体にさまざまな悪影響が起こる可能性があります。
■膝の痛み・腰痛
足のアーチが崩れると、膝や腰の関節に余計な負担がかかります。特に骨盤の歪みや姿勢の崩れを引き起こし、ギックリ腰や肩こりの原因になることも。
■スポーツ障害
スポーツをされる方は注意が必要です。足の使い方が乱れることでジャンパー膝やシンスプリントなどのスポーツ障害に繋がることもあります。
■姿勢の崩れ
扁平足の方は、重心が内側にかかりやすく、無意識のうちに猫背になったり、左右バランスが崩れたりします。これが姿勢矯正を必要とする原因に。
3️⃣ からだケア整骨院グループで行う扁平足へのアプローチ
当院では、扁平足による痛みや不調に対して、丁寧な問診と整形外科的テスト法をもとに原因をしっかりと特定。
■必要であれば病院での精密検査もご案内し、安全かつ確実な施術を行っています。
◇施術の流れ
✅【1】徒手検査で痛みや動きのチェック
✅【2】圧痛部位には超音波+電療のコンビネーション施術で鎮痛効果UP
✅【3】炎症が無ければ【J-SEITA】や【徒手療法】で全身を整えます
✅【4】再発予防のための体幹トレーニングや骨盤矯正も実施!
特に日野市や八王子市にお住まいの方からは「口コミ高評価」を多数いただいており、保険適用での施術や、予約なしでも対応可能です◎
4️⃣ 痛みの原因に根本からアプローチするJ-SEITA施術とは?
からだケア整骨院の最大の特徴が、当グループ独自の施術法「J-SEITA」です。
◆J-SEITAとは?
西洋医学・東洋医学・カイロプラクティック・タイ古式マッサージなどの良い所を組み合わせた、深部の筋肉までアプローチできる整体技術です。
◎J-SEITAのメリット
・通常のマッサージや整体では届かない深層筋にアプローチ
・短時間でもしっかり効果
・骨盤矯正や姿勢矯正と相性◎
扁平足によって引き起こされる足首・膝・腰への負担を和らげ、身体全体のバランスを整えます。筋膜リリースの技術も含まれており、足だけでなく全身を軽く感じるようになります。
5️⃣ トレーニングで再発予防!キッズから大人まで対応◎
痛みが落ち着いた後も大切なのが「再発予防」です。
当院ではトレーニング施設を併設しており、以下のようなプログラムで、扁平足の根本改善をサポートします。
■【KOBA式体幹トレーニング】
正しい姿勢を保ち、足のアーチを支える筋肉を育てます。
特に「片足で正しく立つ力」を養うことが扁平足改善に直結します。
■【EMSトレーニング】
・お腹まわりには「フロイデ」→腹圧を高めて腰痛や姿勢改善に
・下半身には「G-TES」→足裏〜ふくらはぎまで強化。リハビリにも◎
■【Inbody・ゆがみーる】で数値化
現状をしっかりチェックし、一人ひとりに合ったトレーニングを提案。キッズから大人、スポーツ選手の方にも対応しています。
◆まとめ:扁平足は日常のクセから!整体とトレーニングで根本から見直そう!
扁平足は単なる「足の悩み」ではなく、腰痛や姿勢の崩れ、膝の痛みなど身体全体に影響を与える症状です。
からだケア整骨院グループでは
✅ 痛みを取る施術(超音波・電療・J-SEITA)
✅ 原因へのアプローチ(骨盤矯正・姿勢分析)
✅ 再発予防のトレーニング(KOBA式・EMS・ゆがみーる)
この3つの柱で、根本改善を目指します。
☑️【日曜営業】【夜間営業】【駐車場あり】【予約なしOK】【保険適用可能】
通いやすさも抜群なので、まずはお気軽にご相談ください◎
関連ブログ:サッカーを頑張る小学生の足に異変!足底腱膜炎の症状と改善法
関連ブログ:運動能力をグンと引き上げる!お子さまに体幹トレーニングが必要な理由
関連ブログ:成長期のスポーツ選手に多い『腰椎分離症』
関連ブログ:オスグッドで練習を休みたくないあなたへ!痛みを軽減し、動ける体をつくる方法
関連ブログ:サッカーやスポーツで股関節が痛い?それ、グロインペインかもしれません!
関連ブログ:シンスプリントを甘く見るな!早期改善と再発予防のポイント
この記事へのコメントはありません。